チタンSTAFFブログ
Google Analyticsの直帰率と離脱率について
みなさんこんにちは!
雪で滑りかけたけどなんとか持ち直しました、若宮です。(*´∀`*;)
本日は少し真面目な話題をお送り致します。
・・・いつも真面目に書いてるつもりなんですよ!?。・゚・(ノД`)・゚・。
「Google Analytics」をご存知でしょうか?
Google社が提供するホームページの解析が出来る無料ツールで、
どのくらいの人が訪れたのか、どのページが人気なのかなどを知ることができます。
実は最近社内の解析担当になることが決まり、猛勉強中なんです。
そこでしばらくは私の備忘録も兼ねてAnalyticsのことをお伝えしたいと思います。
初めてとなる今回は「直帰率と離脱率」についてまとめてみます。
1.直帰率
「直帰率とは、サイトに訪れて他のページに移ることなくサイトから離れた率」
・・・この説明だけで分かる人は余り居ないと思いますので説明します。
例えば、Googleなどで検索をしてサイトを探していたとします。
検索結果から情報が載っていそうなページを選び開きます。
表示されたページをそのまま閉じると、それは”直帰した”とカウントされます。
その”直帰した”数を訪れた総数で割った数が「直帰率」になります。
例で説明した「ページをそのまま閉じる」ことを「離脱」といいます。
「離脱」に含まれるのは以下の行動です。
1.ブラウザの「戻る」で前のページ(サイト外)に戻ること
2.サイト内に貼られた別サイトのリンクを踏んで別のページに行くこと
3.ブラウザを閉じること
4.あるぺージで何もしないまま30分間経過すること
5.セッション中に午前0時を迎えること
4、5はGoogle Analyticsの仕様ですが1、2、3はイメージし易いかと思います。
ホームページの何処かのページに訪れて、そのまま離脱すると直帰になるんですね。
2.離脱率
ホームページを巡り、最終的にどのページから離脱したかを示すのが離脱率です。
最後には必ずホームページから離脱するので、
各ページの離脱率の合計は100%になる計算です。
また例えを出してみましょう。
検索結果からホームページを開き、色々なページを巡ります。
最終的にそのページで離脱した人が、訪れた人のうち何人かで離脱率が出ます。
仮に施工事例のページに10人訪れ、3人離脱したとすれば離脱率30%ですね。
3.直帰率と離脱率から解ること
では、直帰率と離脱率は何が解るのでしょうか。
あなたがホームページに訪れた人の立場で考えてみましょう。
ホームページに訪れ、直帰した理由は何が考えられますか?
考えられる理由はいくつかありますが・・・
・調べていた内容とホームページ内容が違っていた
・表示されたページに魅力が無かった
・表示されたページから次のアクションがしずらい
などが考えられます。
そういったことが考えられたらそれを改善することができれば、
直帰する人が減り、ホームページをもっと見てもらえるというわけです。
・調べていた内容とホームページ内容が違っていた
→どういうキーワードで調べられているかを知り、その内容を盛り込んだ内容にする
・表示されたページに魅力が無かった
→内容を充実させてもっと見たくなるような構成にする
・表示されたページから次のアクションがしずらい
→問い合わせボタンやリンクボタンを設置し導線を整える
などの対策を取ることで直帰率は減りコンバージョンに繋がるかもしれませんね。
では離脱率はどうでしょう。
同じように、1つのページ毎に計算される離脱率ですが、
例えば施工事例のページだけ極端に離脱率が高い場合に考えられるのは、
・次のアクションを起こしにくい構成になっている(リンクがない)
・外部リンクしか無い
などが考えられます。
直帰率と違い、どのページに問題があるかを見つける指標になり、
コンバージョンが思うように上がらない場合の改善のきっかけになります。
4.まとめ
いかがだったでしょうか。
まだまだ勉強中ですが、いずれは先任の担当者を越えられるよう、
日々勉強に励みたいと思います!
また不定期にですが備忘録としてご紹介していきますね。
最後までご覧いただきありがとうございました。(*´∀`*)
┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────
■チタンfacebook『Web制作・集客|株式会社チタン』
https://www.facebook.com/titun.jp
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (17)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (14)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (16)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (17)
- 2015年6月 (22)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (11)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
サービス紹介
工務店のWEB集客なら、制作から運用まで一括で承ります。