【シリーズ:ホームページ見直しませんか】 ホームページの寿命

WEB86_veronikayoko201502071518431

「ホームページの寿命」っていったものの、
これは人間のそれとは違い、非常に短いものとなっています。

 

「大きな制作会社に頼んで作ったから大丈夫ですよ!」
「それなりの金額を使ったのだからまだまだいけますよ!」
「ホームページは見えていますし、特に問題もありません。」

 

などと考えていたら、取り返しのつかないことになりかねません。

 

ホームページの寿命とは、いったいどのくらいなのでしょうか。
一般的な期間としては、約2~4年と言われています。
その寿命を決めるのは、内的要因よりも外的要因が大きくあります。

 

 

■インターネット環境の変化

 

まず通信インフラ環境が変わっています。
今では懐かしい響きのISDNからADSLへ、
そしてADSLから光ファイバーへ。

 

データ通信の変化により、動画の視聴も手軽に出来るように
なりました。

 

OSも変わっています。
大きなシェアを誇っていたInternet Explorer(IE)に代わり、
Google Chromeが日本国内のみならず世界でも約50%のシェアを
持つようになりました。

 

HTML5、CSSなどあらたな技術により、以前はアニメーションといえば
Flashでしたが、今ではサポートさえ無くなってしまう状況。

 

タッチパネルの登場やワイドモニターの登場でデザインも変化してきています。
昔あった左寄せのデザインや、横幅700~900ピクセルのホームページもワイドモニター
では、非常に陳腐に見えてしまいます。

 

検索エンジンの進化も止まりません。
Googleは検索ユーザーのために役立つことを考え、上記のような変化に合わせ
さらにより良い検索を追求しています。
昔の検索対策は今ではペナルティ対象となることもあり、その時代の検索エンジン
にあわせた施策が必要となることには、特別な理由を述べなくともご理解いただける
ことでしょう。

 

 

■ユーザーの変化

パソコンの普及率も増加しています。
現在では若年層はパソコンすら持たずスマホ・タブレットで済ます傾向があるとか。
そのため、いつでもどこでも検索出来る状況が生まれています。
手軽になったために、ユーザーの求める情報や使い方もより簡潔に変化しています。

 

デバイスの変化にかぎらず、「マンネリ化」してしまうことも考えられます。
検索しているユーザーはいろんなホームページを見ていきます。

 

ショッピングで考えればわかりやすいと思います。
価格で最安値のお店を探したり、信頼できるショップを探したりしますよね。
探している段階でいくら良いことを書いていたとしても、見た目で判断されてしまうと…
言わずもがなです。

 

今回は簡単に要因について書いてみましたが、じゃあどうすれば良いのか、
最近のトレンドをご紹介しながら説明していきたいと思います。

 

 

<次回に続く>

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────