SEOの大前提1

今さら聞けないSEO 基礎知識編 SEOの大前提1

a0008_001867_m

今さら聞けないSEO基礎知識編としての最終章は、大前提としていますが、現在のSEO情報を元に基礎的なことをまとめていきたいと思います。

 

「SEO」と聞くとまだまだ小難しい特殊な人が特別な方法でやっている…というイメージを持っているでしょうか。

確かに一昔前は、特別な技法や様々なテクニックを駆使していたかもしれません。

 

しかし、現在のSEOについての施策は以前ほど複雑ではありません。
検索エンジンが進化したことにより、ページに書かれていることが何なのか、Googleがより認識してくれるようになったため、施策がわかりやすくシンプルになっています。

 

SEOについての施策は、3つの点にまとめられます。

 

1.ユーザー(お客様)が使いやすく、検索エンジン(Google)にも分かりやすいホームページ

ホームページ内のナビゲーションが適切で、コンテンツが整理されていて知りたい情報まで
迷うことなく辿り着ける。
表示速度もスムースで、ユーザー(お客様)がストレス無く使いやすいサイトのことになります。

この逆の使いにくいホームページとは、訪れたユーザー(お客様)に広告を多く配置して見せ、
ホームページ内でどこを見てよいかわからなくなってしまう。また、読み込みが遅くページの表示までに
時間がかかりすぎてしまう。こういうホームページは、Googleから低い評価を受けてしまいます。

 

ホームページの見た目がユーザー(お客様)に対するものであるとするならば、ホームページを作っているHTML…見えない部分の施策はGoogleに対して必要になるものです。

ここではホームページ制作について話す場所ではないので割愛いたしますが、
Webページの文章構造を表すマークアップ言語があるのですが、最低限のルールを守ってホームページを構築しないと、誤った情報をGoogleに認識される恐れがあります。

 

2.コンテンツの質と量

「コンテンツ」とは、簡単にいうとページ内容のことです。
検索キーワードに合った、詳細でわかりやすいコンテンツを含むページを評価して、検索順位に反映していきます。

コンテンツを作成する際に重要な要素は「テキスト」です。
わかりやすい写真を多く掲載したとしても、Googleには写真の内容まで認識することが出来ません。その代わり、テキストについてはより情報を認識するようになってきています。
質を上げるためには「テキスト」でわかりやすくすることが大事となります。

 

また「量」については、しっかりとホームページの内容(テーマ)に沿ったページを増やしていくことになります。
同じようなページであったり、意味のないページを増やしてしまうと、ホームページ全体の評価も下がってしまうので注意が必要です。

実際に、質の低いコンテンツを削除していったら検索順位があがった、という実例もあります。

 

 

3.外部リンク

ペンギンアップデートで、不自然なリンク(購入したリンク)にペナルティが与えられました
それと同時にコンテンツ重視の方針が広まり、「Content is King」という言葉が業界に大きな流れを
作っていきました。

これによってSEOは終わったなどと言われたりもしました。

しかし、実際はどうかといいますと、SEOはまだまだ必要なものです。

そして、リンクについても。

 

「SEOの大前提2」につづきます。

 

 

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


ソーシャルメディアと無料ブログのリスク

今さら聞けないSEO 基礎知識編 ソーシャルメディアと無料ブログのリスク

a0001_013540_m

 

web集客ということで、SNS(ソーシャルネット)やブログの無料サービスを
使って、「いかにお金をかけずに集客するか」みたいなことを言われる方もいらっしゃるようです。

 

ちょっとSEOのお話から外れるかもしれませんが、
今回はそのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と無料ブログについてお話します。

 

まず、自社ホームページを持たずに、その代わりとしてSNSや無料ブログ(サービス)で
良いじゃないかと思っておられる方はそうそういないのではないかと思われますが、これはオススメしません。

 

一時的に予算を抑えることは出来るかもしれませんが、デメリットやリスクが多く
トータル的にはマイナスになるとしか考えられないからです。

 

デメリットと考えられる事項を挙げてみます。

・カスタマイズに制限がある
・仕様変更がある
・規約変更や運営方針の変更がある
・アカウントの凍結・削除がある
・サービスの終了
・競合の広告が掲載される

 

これらは自社ではどうすることも出来ない制約条件といっても間違いないでしょう。
※有料ブログサービスにすれば広告は解消出来ますが、それでも運営会社による変更などの決定事項にはどうすることも出来ません。

 

SEOに関わるカスタマイズや「こうしたい」などと考えられる機能についても
制限があり、実は思うようにならないことが多いです。

 

仕様変更も考え過ぎではありません。

実際にfacebookでは、これまでに何度も仕様変更がありました。
その結果、ビジネスとしてfacebookページの集客方法に大きな変化を与えることになりました。

 

これまで集客できていたとしても、いきなりその集客方法が使えないという事態に陥る可能性があるのです。

 

これらの事態を前提に考えるのであれば、他社の制約に縛られない自社ホームページを用意しておくことです。

それ以前に、Web集客では「偏りすぎた」施策はリスクが伴います。
リスク分散として各集客チャネルを用意しておくことが重要となりますが、そのお話はまた別の機会に。

 

施策にもよりますが、ブログも自社ドメインで運用していくことが、
長い目で見れば実はメリットがありますし…集客を無料ですまそうとする考えには両手で賛成とはいかないのです。

 

ソーシャルメディアと無料ブログのリスク まとめ

・無料サービスには機能制限など制限がある
・仕様変更など自社ではどうすることも出来ないことで振り回される
・最悪、サービス終了も考えられるため、自社ホームページを持っておく

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編 SEOのホワイトとブラック

WEB86_endoutop20150207152747

 

SEOの話をする時に、必ずと言ってよいほど出てくるキーワードがあります。
一度は耳にしたことがあるでしょう。
「ホワイトハット」と「ブラックハット」

 

 

ひと昔ほど裏技的なテクニックが有効でない今となっては、
知らずにやっているケースが見受けられます。
これは「過去には有効だった」多数のテクニックが、現在ではNGとなっているに他なりません。

 

例えば、
ご自身でホームページを運営されている場合に、参考にした情報(参考書)が古かった
昔の知識を元にしているコンサルタントの助言を受け入れた
ということが考えられます。

 

これはあくまで「故意ではない」ケースです。

 

故意の場合、Googleからのペナルティを考えると…
メリットよりもデメリットが大きく、割にあわないと考えられます。

 

これまでの回で何度も書いていますが、
検索ユーザーを満足させるページ作りを考え、
価値があるコンテンツ」「有用なコンテンツ」を豊富に提供することで
Googleの評価によって検索上位表示になります。

上記がホワイトハットSEOとすれば、相反するものがブラックハットSEOです。

検索エンジンのアルゴリズムを騙して(裏をかいて)上位表示するテクニックです。
検索ユーザーのことではなく、検索アルゴリズムの事を考えていることになります。

 

現在は検索アルゴリズムも高度になり、こういったブラックハットはかなりの精度で看破される
ようになってきています。

 

 

SEOのホワイトとブラック まとめ
・ホワイトハットSEOとブラックハットSEOがある
・検索ユーザーのことを考え正攻法で上位を目指すのがホワイトハットSEO
・検索エンジンを騙して(裏をかいて)上位表示を目指すのがブラックハットSEO
・ブラックハットSEOは割にあわない

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定
・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編 SEO内部対策って?

SEOの手法といえば、大きく【内部施策】と【外部施策】の
2つに分類出来ます。

 

今回は、自ら手を加える事の出来る【内部施策】について
説明いたします。

 

昔のGoogle検索アルゴリズムは、今と比べると性能・精度が低く
様々な施策を行わなければならず、アルゴリズムの穴を突いた悪い
手法も生み出されていきました。

 

それに比べ現在は遥かに性能が良くなり、ページ内の言葉を「文字」
としてでなく意味ある「言葉」として認識するようになっています。

 

そのためテクニックに頼らずとも、しっかりコンテンツを作り、最低限
のポイントを押さえておけば、それなりの結果を出せます。

 

最低限のポイントというのはGoogleから発信されている情報として
Google検索エンジンスターターガイド
があります。

Googleから出されているものなので、これ以上の参考書はありません。
是非一読されることをオススメいたします。

 

あとは上記にも挙げていますが「コンテンツ」です。
検索ユーザーにとって有用な、役立つコンテンツを多く用意していますか?
ということです。
こればかりはすぐ簡単に用意できるってものではありません。
自社のサイトは何を伝えたいサイトなのか、
お客様は何を望んで訪問されたのか、
などとターゲットに合ったコンテンツ作成が必要となってきますので、
小手先のテクニックではなく、地に足をつけた地道な作業が大事…
になります。

 

内部施策は、まとめてしまえば非常にシンプルになります。

 

SEO内部対策 まとめ
・Googleに理解されるように最低限のポイントを押さえる
・検索ユーザーに有用なコンテンツを作成し、豊富な情報を発信する

 

※コンテンツ制作の方法については中級以上での説明になります。

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編   評価されるページの仕組み

評価されるページの仕組み

 

前回のまとめとして「日本でのSEOはGoogle対策」としましたが、
では、どういうページ(ホームページ)がGoogleに評価されるのでしょうか。

 

■評価の仕組み

 

「検索ユーザーのニーズに応える有益なコンテンツ作り」が重要とされていますが、
ではGoogleはどうやってその判断をしているのでしょう。

 

ざっくりですが世界で10億件を超えるといわれるWebサイトを人の力で1つ1つ確認することは不可能です。

 

そこでGoogleは検索結果の表示に独自のルール(アルゴリズムと呼ばれています)を構築して、自動化(機械化)しています。

 

じゃあそのアルゴリズムを解明すれば評価もされるのではないか?
と考えるかたもいらっしゃるかもしれませんが、これは意味のない行為としか言いようがありません。

 

このルール(アルゴリズムと呼ばれています)は非公開のうえ、指標は数百あり絶えず修正を行っています。
完全に解明することなど不可能といっても間違いではないでしょう。

 

■Googleが評価する基準を知る

ここで重要なことは、Googleの事を意識してページ(コンテンツ)を作成するのではなくて、
検索ユーザーをターゲットとして考えることです。

 

そのコンテンツ自体に価値があるか?

 

というと検索ユーザーにとって…
「役に立つか」
「分かりやすいか」
「シェアしたくなるか」

 

他のサイトより支持されているか…では、
自然リンクがどのくらいあるのか。

 

などがありますが、詳細については「SEOの大前提」で述べていきます。

 

 

評価されるページの仕組み まとめ

・Googleはアルゴリズムに従って検索順位を決めている

 

・検索ユーザーにとって「価値があるコンテンツ」を評価する

 

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


SEOのアウトソーシングは不要か!?【後編】 ホームページ運営を考える

a0002_008003_m

後編は、インハウスでのSEOについて述べていく。

 

おそらくインハウスでやっていける工務店は無いわけではないものの、

数少ないのではないだろうか。理由はいくつかある。

 

コンテンツ勝負

 

Google最新情報の入手

 

ペナルティ対応

 

時間

 

PDCA

 

ユーザーに役立つ高品質のコンテンツとは一体どうやって作成するのか。

 

多くのSEOのためのリンクがスパムと判定されるようになるなどGoogleの仕様変更の情報を

どうやって知るのか。

Googleからペナルティを受けた場合どのように解除申請をするのか。

 

これらの作業を代表者様1人でどのくらい時間をかけてやるのか。

 

SEOは一度やったからといって大丈夫というものではなく、定期的にPDCAが必要となる。競合他社による環境の変化もあるだろう。

 

あくまでSEOは集客の1つの手段であって、そこにどれだけの労力をつぎ込めるだろうか。

 

結局、アウトソーシング不要論を唱える者の背後にもサービスが控えていることを忘れてはならない。

被リンク設置を促すこともあれば期間限定サポートとしてコンサルティング業務もあったりする。アウトソーシング分の予算が別のところに流れていくだけのように思う。

そもそもSEOを強化したところでユーザーを出迎えるホームページがしっかりしていないと意味が無い。

 

何度も申し訳ないがSEOは集客の一手段であって目的ではない

何を目的としているのか十分まとめた上で考えるべきことではないだろうか。

 

 「餅は餅屋」ではないが、本業と違う部分においては、専門的なアウトソーシングは必要ではないだろうか。専門的というのはSEOだけではない。住宅業界のことも熟知しておりなおかつWebにも強いことだ。

 

もちろん目的に対する費用対効果を考えることを忘れてはならない。その上で任せっきりにするのではなく、協力して集客していくことが理想の姿ではないだろうか。

 

 

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


SEOのアウトソーシングは不要か!?【前編】 ホームページ運営を考える

a0055_000574_m

 

 最近、「工務店さま自身でSEOをやっていける」、「アウトソーシングは必要ない」、などの話を耳にする。

 

 

確かにそのアウトソーシングがSEO会社であればそれなりの予算になっているだろうし、
インハウス(社内)でおこなうことにより、コスト削減や他の選択肢に利用できるというメリットがあるとも言える。

 

実際のところ、SEOのアウトソーシングは本当に不要なのだろうか。

 

 

一昔前のSEOは、被リンク数がおもな対策となっており、多くのSEO会社がリンク販売をメインにしていた。
リンク本数に応じて予算が上がり、実際に検索結果では効果が出ていた、と当時の被リンク購入者から直接お話を聞いたこともある。

これはインハウスで対応することは不可能だったと思われる。

 

それ以外にも対策は存在したものの、専門的な知識が必要となるため

一部の先駆者を除き、インハウス(社内)でおこなうことは、これも難しかったであろう。

 

 

それまでのSEOから大きく流れが変わった2012年。
Googleのペンギンアップデートによるスパム行為の撲滅が始まると、

大量に意味のないリンクに対してスパム判定が行われるようになった。

 

これまでリンクによって1位だったホームページの順位が大幅に下がったり、検索結果にまったく表示されなくなった件を耳にした。

 

続いてのパンダアップデートでコンテンツの品質が問われるようになるとユーザーの役に立つコンテンツを制作することで評価が上がるように変更される。

 

意味のないリンクが大量にあったり、キーワードばかりを詰め込んだような

SEO上位表示目的のホームページなどがこれで淘汰されていった。

スパム行為をせずに高品質なコンテンツを提供することが、SEOで正当な評価をされて

検索結果が上がる時代になった。

だから、SEO会社や専門的な技術に頼らずにインハウスでやっていける。

「アウトソーシングは必要ない」という意見は、そういう理由によるものが大きい

と思われる。

 

しかし、ちょっと待ってもらいたい。
Googleがスパムを排除し、コンテンツ重視で評価するようになったからといって、はたして

それが「アウトソーシングが不要」と断言してもいいのだろうか。

 

何か重要な事を忘れてないだろうか。

後編では、その断言できない理由について書いていく。

 

6月13日後編に続く

 

工務店ホームページ  SEOのアウトソーシングは不要か!?【後編】

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編  日本のSEOはGoogle?Yahoo!?

日本でいうところの「SEO」とは、実質的にはGoogle対策と考えて
間違いはありません。

Yahoo!を使っています。
周りはみんなYahoo!なんだけど…

と思ったみなさん、すいません。
2010年からYahoo!検索ではGoogleの検索エンジンが採用されていまして、
まったく一緒ではないもののほとんど同一の内容になっているのです。

ちなみに「検索エンジン」とは

検索エンジン(けんさくエンジン、英語: search engine)は、狭義にはインターネットに存在する情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能およびそのプログラム。

Wikipediaより

2016-05-11_1913

日本ではGoogleが61.12%、Yahoo!が32.57%、Bingは5.67%となっています。
Yahoo!が32.57%あるといっても、同じ検索エンジンということを考えれば
90%以上がGoogleで寡占状態、そのためGoogle対策と考えて間違いない、ということになります。

ではGoogle対策とはどういうことをすれば良いのでしょうか。
【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】ではありませんが、まずはGoogleを知り、理解することが必要と
なります。

Googleのビジネスモデルにも関わってくる事になりますが、最もGoogleが重視していることは
「検索ユーザーの満足度」です。
ユーザーが求めている情報が的確に検索結果に表示されることを常に目指し、そのために様々なアップデート
を行っているのです。

ここから考えられることは、
「ユーザーの求める情報に沿った有益なコンテンツが掲載されているページ」
が評価されていく、ということになります。

Googleの検索に関係するルール(アルゴリズムと呼ばれています)は非公開のうえ数百の指標があるため、
解明するのは不可能でしょう。また常に進化して変化していくため、テクニックでの一度の成功は
永遠の成功にはなり得ません。
※「知っている」というSEO業者がいたらクロなのでご注意

評価されていくには、Google対策と言いつつもその先の検索しているユーザーのことを考えなければ
ならないのです。

日本のSEOはGoogle?Yahoo!?まとめ

・日本でのSEOはGoogle対策
検索ユーザーを満足させるコンテンツがGoogleに評価され、上位への第一歩となる

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編   ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方

 

 

 

今回はソーシャルメディアとSEOをうまく使っていきましょうというお話です。

 

前回では
・ソーシャルメディアなどと検索エンジンを使ったサービスは、そもそも利用目的が違う。
・SEOは終わっていない。

とまとめました。

 

「目的が違う」というだけで「相反する」ものではないことに注意してください。

むしろ「目的が違う」からこそ、一緒に活用することで相乗効果を期待できるようになるのです。

 

 

ソーシャルメディアの普及により最も大きな変化といえるのは、個人ユーザーの発信として
「気に入ったリンク先を張ったり、拡散したり」するようになったという点です。

 

購入したリンクではなくて、自然なリンクがSEOには効果的なので検索順位の向上に…
と全てがうまくいくわけではないので要注意なのですが、露出という面ではプラスになるはずです。

 

シェアしたくなるような良質なコンテンツを作成して、そのページが拡散されればアクセスが増加し、検索上位になれば検索エンジン経由でのアクセスが増えまた拡散してくれる。

※Yahoo!なんかで紹介されたら、アクセス数の桁が変わります。

 

実際の運用方法は応用編ということで、今回は省かせていただきます。

ちなみに、そんな相乗効果を狙えるソーシャルメディアとSEOですが、悪意をもって大胆に行動するとGoogleよりペナルティもらいますのでお気をつけ下さい。

 

 

ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方のまとめ

・ソーシャルメディアとSEOは、「目的が違う」というだけで「相反する」ものではない

・うまく活用することで相乗効果が生まれ、アクセス数アップにつながる

 

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

SEOのメリット
ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────