今さら聞けないSEO 基礎知識編       「ソーシャルメディアと検索エンジンの違い」

smart20150218_thumb.jpg

「SEO終了のお知らせ」
「SEOの時代は終わった」
「SEOはオワコン(終わったコンテンツ)」

 

などと数年前からWeb上で見たことがあるかもしれません。

 

 

いろんな視点からの言葉と思われますが、一例として…

 

・ソーシャルメディアの発達
・ニュースをまとめて読めるキュレーションサービスの発達
があります。

興味のある情報は自動で入ってくるし、友人からのシェアによって知る事もできます。
これが検索が少なくなってしまう原因と考えられます。

 

しかしながら、実際はどうでしょうか。
実は、ここが「違い」のポイントになってきます。

 

ソーシャルメディアやキュレーションサービスにおいては、「検索」
というよりは、テレビのザッピング、暇つぶしの感覚ではないでしょうか。
情報を受動的に見て、気になるものをクリック(タップ)しませんか?

 

逆に、スマートフォンやタブレットの普及により、「手軽に検索」という
状況に身に覚えがはありませんか?

 

検索エンジンを利用する場合、例えば

・知らない言葉の意味を調べたい
・現在地から近い◯◯を探したい
・気になる商品について情報を集めたい
などが考えられます。

 

私の経験からすれば、横文字(カタカナ)をちょいちょい検索します。
この文章の中で使われている「キュレーションサービス」なんかその類の
言葉ですね(^_^;)
SEOやwebマーケティングでは結構あるものでして…

 

私のことはさておき…
専門性の高い情報や信頼できる情報を得ようとした場合、やはり「検索」
になるのではないでしょうか。

 

SEO【検索エンジン最適化】は、単に上位表示テクニックのことを
意味しているわけではないのですから。

 

利用の目的。

 

これが両者の、決定的であり根本的な違いなのです。

 

 

ソーシャルメディアと検索エンジンの違いまとめ
・ソーシャルメディアなどと検索エンジンを使ったサービスは、そもそも利用目的が違う。
・SEOは終わっていない。

次回は、そのソーシャルメディアをSEOと絡めて利用する方法についてです。

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

 

SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


【シリーズ:ホームページ見直しませんか】 ホームページの寿命

WEB86_veronikayoko201502071518431

「ホームページの寿命」っていったものの、
これは人間のそれとは違い、非常に短いものとなっています。

 

「大きな制作会社に頼んで作ったから大丈夫ですよ!」
「それなりの金額を使ったのだからまだまだいけますよ!」
「ホームページは見えていますし、特に問題もありません。」

 

などと考えていたら、取り返しのつかないことになりかねません。

 

ホームページの寿命とは、いったいどのくらいなのでしょうか。
一般的な期間としては、約2~4年と言われています。
その寿命を決めるのは、内的要因よりも外的要因が大きくあります。

 

 

■インターネット環境の変化

 

まず通信インフラ環境が変わっています。
今では懐かしい響きのISDNからADSLへ、
そしてADSLから光ファイバーへ。

 

データ通信の変化により、動画の視聴も手軽に出来るように
なりました。

 

OSも変わっています。
大きなシェアを誇っていたInternet Explorer(IE)に代わり、
Google Chromeが日本国内のみならず世界でも約50%のシェアを
持つようになりました。

 

HTML5、CSSなどあらたな技術により、以前はアニメーションといえば
Flashでしたが、今ではサポートさえ無くなってしまう状況。

 

タッチパネルの登場やワイドモニターの登場でデザインも変化してきています。
昔あった左寄せのデザインや、横幅700~900ピクセルのホームページもワイドモニター
では、非常に陳腐に見えてしまいます。

 

検索エンジンの進化も止まりません。
Googleは検索ユーザーのために役立つことを考え、上記のような変化に合わせ
さらにより良い検索を追求しています。
昔の検索対策は今ではペナルティ対象となることもあり、その時代の検索エンジン
にあわせた施策が必要となることには、特別な理由を述べなくともご理解いただける
ことでしょう。

 

 

■ユーザーの変化

パソコンの普及率も増加しています。
現在では若年層はパソコンすら持たずスマホ・タブレットで済ます傾向があるとか。
そのため、いつでもどこでも検索出来る状況が生まれています。
手軽になったために、ユーザーの求める情報や使い方もより簡潔に変化しています。

 

デバイスの変化にかぎらず、「マンネリ化」してしまうことも考えられます。
検索しているユーザーはいろんなホームページを見ていきます。

 

ショッピングで考えればわかりやすいと思います。
価格で最安値のお店を探したり、信頼できるショップを探したりしますよね。
探している段階でいくら良いことを書いていたとしても、見た目で判断されてしまうと…
言わずもがなです。

 

今回は簡単に要因について書いてみましたが、じゃあどうすれば良いのか、
最近のトレンドをご紹介しながら説明していきたいと思います。

 

 

<次回に続く>

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編     「SEOのメリット」とは

20160224

SEO

S…ステキな

E…笑顔の

O…女の子

決して、そんな意味ではありません(苦笑)

 

 

正式にはSearch Engine Optimizationの頭文字をとっており
日本語では【検索エンジン最適化】となります。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンを通じての手法で、
検索結果上位に表示させて集客を増やすものとなります。

 

一度は耳にしたことがあると思われますが、
「重要な施策だ」
「いや今SEOは重要ではない」
などとこれまたいろんな情報も出ていることも事実です。

 

そんなSEOについて、基礎知識を全11回でお届けいたします。
「地盤」と「基礎」は良い家の基本です。
SEOについてもしっかりと「基礎」を築いていきましょう。

 

今回は第1回「SEOのメリット」とは、です。

 

最大のメリットはアクセスに比例して広告費などの予算が増えることがない点です。
リスティング広告だとクリックごとに課金されていきますが、検索結果に表示された

リンクは何回クリックされても費用は発生しません。

 

検索エンジンに評価されて表示され続けている間は、集客を続けられるということです。

 

ここに2014年に公表された調査結果があります。

 

5425a7cd5c9084.54637634

(引用:https://moz.com/blog/google-organic-click-through-rates-in-2014)

Google検索順位…クリック率
1位…31.24%
2位…14.04%
3位…9.85%
4位…6.97%
5位…5.50%

 

 

「検索1位にします」

「上位表示をお約束します」
などと謳った会社はめっきり減ったのですが、では、上位表示はどれほど集客に有利なのでしょう。
上記データは、それを数値化したものです。

 

1位と2位でそんなに差があるのか、と思われた方もいらっしゃるかと思います。
「2位じゃダメなんでしょうか」と考えた方も、いらっしゃるかと思います。

 

ムム、だめなんです。
1位との差は2倍以上なんです!

 

よく考えてみると、調べるために検索しているわけですから、
上からクリックしていくのは当然ですよね。

 

すべての検索結果がデータ通りになるわけではありませんが、

上位表示で集客が増える傾向は間違いないのです。

 

 

 

 

SEOのメリット まとめ

・検索結果のリンクは何回クリックされても費用が発生しない集客施策
・上位表示されることによりクリックの期待値が高い(集客UP)

 

 

 

「次回以降の目次」

SEO基礎知識編 全11回予定
・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3 

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


スマートフォン対策2 ~その理由~

20160202

前回(スマートフォン対策)では、パソコンとスマホの違いについて

ご紹介しました。そこでも少し触れましたが、今回は「特徴的な使い方」について

お伝えいたします。

 

2011年に実施されたアンケート結果をまずはご紹介します。

 

・スマホを購入した理由(複数回答可)
「PCサイトを閲覧できるから」約80%
「アプリが豊富」約60%
「色々なことができそう」約50%

 

・スマートフォンで良かった、便利になったと感じること(複数回答可)
「出先ですぐに何かを調べたいとき」76%
「時間をつぶしているとき」 66%
「道に迷ったとき」46%

 

 

 

ガラケーと呼ばれる以前の携帯電話(フィーチャーフォン)に比べて、
どちらかと言えば「期待」することが多かったように思えます。

 

では実際、4年後ではどのような使い方をしているのでしょう。
2015年の調査結果(リサーチバンク調査)

 

使っている機能やアプリ
「インターネット検索・閲覧(76%)」
「メール(76%)」
「通話(65%)」
その他として
男性「ニュース・新聞」「地図・ナビゲーション」
女性「コミュニケーションアプリ」「カメラ・画像加工」
が約40%ほどでした。

 

アプリが豊富という認識はあるものの、使われているアプリには傾向があるようです。
また、便利と感じられていた「検索」がやはり使用頻度が高くなっています。

 

機能についてのアンケートでは面白いものがありました。
http://www.orefolder.net/blog/2015/03/android-answer/

あくまでブログ読者の結果なのですが、スマホの基本機能としてアピールされている
機能が実はあまり使用されていないことがわかります。
セキュリティについても意識はあまり高くないようです。

 

ここからスマホユーザーの主な使い方を抜き出してみると
「すぐに何かを調べたいとき」
「インターネット検索・サイト閲覧」
ではないかと推測ができます。

パソコンを常に電源入れて持ち歩いている人より、スマホを持ち歩いている人が多いことを考えれば納得しますね。

すぐに調べたい時は、おそらくゆっくり調べる時間はないのでは、と推測できます。

 

文字が小さくて情報量が多すぎるパソコンサイトより、適したスマホ対応サイトが表示されると見られる確率が大幅に上がるというものです。(弊社直帰率データによる)

スマホ対策していますか?

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


緊急情報 セキュリティーに気をつけていますか?

 

20160202

最近のワイドショーを騒がせているベッ◯ーゲスの極み不倫疑惑。

 

某週刊誌が続けざまにスクープして、知らない人がいないのではないかと
思われるぐらい話題になってます。

 

個人的にはどうでもいいと言いますか、別に不倫してようがしてまいが
別に関心のないことなのだけれども…

 

ただ一つ確かなことがあります。

 

「LINEの画面が週刊誌に掲載されていた」

 

非常に個人的なやりとりのLINEが掲載されていたということで、セキュリティの面での
個人レベルでの注意が気になる、ということです。

 

今回の掲載の是非については置いておいて、
お客様とのやりとりでLINEを使用している工務店さまもいらっしゃるということで、
情報漏えいの危険性を回避するべく注意喚起することにいたします。

 

まず前提といたしまして、
掲載された画像が本物かどうか?
捏造された可能性がないのか?
について。

もし捏造されたものであれば、謝罪会見のなかで捏造についての言葉があっても良いと思いますが、その言葉が無かったということは、偽物ではないのではないか、という考えのもと本物として扱います。

20160202_2

閑話休題

 

情報漏えいは誰にでも起こりうる問題です。
便利なものが開発されていくたびに悪いことに使おうとする人が出てきます。

 

スマホなんて連絡先が入っている宝の山です。

 

自分の情報だけだから、なんて言ってられない状況になります。

では、どうやれば今回のような情報漏えいを防げるのでしょうか。

いくつか考えられる流出原因から、その対策をお伝えしていきます。

 

■原因1 スマホを直接触る
流出元とされる人物に近い人、(奥さんではないかというニュースもありましたが)
スマホを直接触って、画像を取り出すパターン。

 

■原因2 iPad版LINEでアクセスする
メールアドレスとパスワードがわかり、一度はスマホを手にする必要があるものの
ログイン通知をオフにすればバレない、らしい。

 

■原因3 遠隔操作アプリ
スマホがAndroidであれば、遠隔操作アプリが使われている可能性もなきにしもあらず。
難しいようなので、よほどの重要人物が狙われるような気がします。

 

■原因4 クローンiPhone
パソコンとクローン用のiPhoneがあれば出来る。もちろん本人のiPhoneも必要だけれども。
ちなみに、もしかしたら機種変更のお下がりを家族や知人に譲った場合も、渡す前に処理をしていないと簡単に…

 

対策

 

●アプリとスマホ、どちらにもパスワードを設定する
パスワードは12文字以上と言われていますが…大変になりますね。

 

●「ログイン許可」のチェックマークを外してiPad版やPC版を使えなくする
これは使い方にもよりますが、簡単でしょう。

 

●LINE通知で本文を表示させない
覗き見させたい気持ちにさせない…大事だと思います。

 

●アプリの追加には注意する
注意しても…難しいです。

 

●スマホを触らせない
極論ですね…

 

これまた極論ですが、100%の情報セキュリティ対策は無理だと考えておいてください。

なるべく情報漏えいしない確率を上げていく、その日々の対策が大事ということになります。

 

お客様や関わる人達の情報の入っている(かもしれない)スマホ。

 

便利なものだけに、注意して使いたいものです。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


スマートフォンサイト対策

スマートフォン対策

Googleが2015年4月21日から実施したモバイル フレンドリー アップデートから
一気にスマホ対応ページ作成の関心が高まったような気がします。
※実際はそれ以前にスマホ(モバイル)からのアクセスが増加していることで
対策は考えていたと思いますが。

実際、それ以降にスマホページ制作に関わる事になったのですが、
結構苦労していることがあります。

基本的なことで申し訳ないのですが、PC(パソコン)とスマホ(モバイル)は
同じようにネットが出来るとはいえ、その違いにより制約もあります。

使われ方の違いもあり、その違いを理解していないと
「PCサイトと同じコンテンツ数にしてください」
と言われるとついつい詰め込んでしまうことになるかもしれません。

今回はスマホ対応の初級ということで、そもそもPCとスマホは何が違うのかについて
お伝えしていきたいと思います。

1:画面サイズが違う

「言われなくてもわかるよ」
確かにその通りです。
どんなにスマホが大きくなっていったとしても、PCのモニターサイズに比べれば
その表示される情報量がまったく違います。
PCサイトでコンテンツが多い場合、すべてスマホにすると煩雑で見にくくなるし
長いページになってしまうことでしょう。

またパソコンのようにマウスでカーソルを操作することもないので、指でタップするように
サイズを大きくしてわかりやすいようにシンプルにする必要があります。

2:表示速度が違う

PCサイトではネット接続環境も一昔前に比べ良くなり、表示速度に特に気をつかわなくても
そこまでストレスを感じさせることはなくなりました。

しかしスマホの通信回線がよくなったとはいえ、処理速度の違いや使用する環境により
サイトを表示するまで時間がかかってしまうケースがあります。
手軽に使用するスマホにとってこの表示速度はかなりのストレスを与えてしまい、
コンバージョンに大きく影響する要素の1つです。

表示速度を考えて作成する必要があります。

3:使用する環境が違う

例えばリフォーム店のページを見ている場合、PCで見ている時には主にネット上で何社か比べたり、
信用できる会社かどうか調べている…と考えられます。
スマホで情報を見ている場合よりも、コンバージョンに繋がる行動が比較的多いようです。
対して、スマホでそのリフォーム店の情報にアクセスする場合は、お店に実際に行くために
地図ページを見るという行動が予想されます。
またはたまたま見かけた看板で検索したのかもしれません。

上記のリフォーム店でリフォームする場合、スマホ検索で見つけたサイトを後からPCで
詳しくみてお問い合わせをする。
そんな流れも考えられます。
ちなみに資料請求など敷居の低いアクションについては、スマホでのコンバージョンが上がってきています。

このたった3つだけの違いでも、PCサイトとスマホサイトを同じにする理由が見つかりません。
まったく別の媒体と考えてもおかしくありません。

それぞれに適した、お客様にとって必要最低限な情報を掲載したうえで
使いやすく見やすい構成を考えなくてはならない、それがスマホ対応の基本になります。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


ホームページの必須ページ

第3回 ホームページの必須ページとは

工務店のホームページに必須のページとは何でしょうか?
これは工務店に限ったことでは無いのですが、特にお問い合わせなどの
反響に影響のあるページというものが3つ存在しますのでご紹介します。

1.会社紹介関連
どんな会社かわからない状態で、家を建ててもらおうとは思いません。
ここはしっかりと情報を掲載しておきましょう。

社長様のお顔を出してのご挨拶や会社の歴史、店舗までのアクセス経路など
お客様が知りたいであろう情報をページにすることで、会社を知ってもらいましょう。

また会社紹介に関連して、スタッフ紹介ページも重要です。

そんな人が働いているのか、どんな人が対応してくれるのかなど、紹介ページで
お客様の不安を取り除く効果があると考えられます。
そのため、ただ名前だけでなくて自己紹介するようなものが好ましいです。

2.お問い合わせ・資料請求
これがなければ反響どころの話ではありません。
お問い合わせはハードルが高いのに対し、資料請求は申し込み易くなっています。

お客様の目につきやすい場所にボタンを設置しとくことが大事です。
また、記入してもらいやすいようにフォームの工夫を凝らしておくことも忘れずに。

3.施工事例・お客様の声
これまでどんな家を建ててきたのか、お客様の感想はどうようなものがあるのか、
しっかりと見せてあげましょう。
これから建てようと考えているお客様の要望と同じ事例が有れば、お客様の気持は
傾くはずです。

おそらく、ホームページのアクセス解析を確認すると、反響の合ったお客様は
上記のページを見ているはずです。

これは「つよみ」とは違い、基本事項です。
確実に見直してみる価値があります。

是非、一度自社のホームページを確認してみてください。

次回11月27日更新
第4回 スマートフォンサイト対策 

次回12月11日更新
第4回 スマートフォンサイト対策
┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


ホームページの役割

第2回 ホームページの役割

ECサイト…electronic commerce siteの略で、インターネット上で商品を販売している
ウェブサイト。オンラインショップとかオンラインストアなどと呼ばれていたりしますが、
こういったサイトの目的は明確です。

では、工務店の場合はどうでしょうか。

まず明確にしておかなといけないことが2つあります。
ホームページの担当する役割はなにか?
ホームページの成果基準は何なにか?

成果は役割によって変わりますのでのちほどとして、
まずは役割についてご説明します。

これは前回の「集客のキーワード」で出てきた
【どんな人にホームページに来てもらいたいか】と関係がありますが、
ここでも2つに分けられます。

■既存のお客様優先型
来店やイベント、見学会に参加された既存のお客様に見てもらいたいホームページ

■新規顧客優先型
新規見込客を集客で集め、それに対して営業アプローチをかけられるようにするホームページ

上記2つは、ホームページの基本的な作りは同じですが、構成という面では変わってきます。
すでに会社を知っているお客様に1から説明することは必要ないでしょうし、
初めてのお客様にたいして紹介がわかりづらいとホームページを閉じてしまう恐れがあります。

【既存のお客様優先型】では営業のあと押し、補助的な役割になり、
施工事例やプラン、スタッフブログなどゆっくりご自宅で見てもらいたいと考えます。

デメリット:既存客をつなぎ留めて、より情報を知ってもらうことにより営業の補助的役割をしますが、
新規獲得は難しい。リアル集客の重要度が高い。
成果基準として一例…イベント後のアクセス数、既存のお客様からの問い合わせなど

【新規顧客優先型】では、新規見込み客の獲得をしなければならないので、
会社の特徴を知ってもらい、無料の資料請求やイベント参加予約などでアクションを起こして
もらうように考えます。

デメリット:新規獲得数を増やしていき営業をかけていくことになりますが、集客するためにWeb広告の利用が
必須になってくるので広告費を考えておかないといけない。
成果基準として一例…資料請求数、イベントお申し込み数、新規アクセス数

あくまで上記は極端な分け方です。
前回も書きましたが(前提としてターゲット設定が必要ですが)、
特定ターゲット用のページ(コンテンツ)を作成すればどちらも狙っていけます。

今回お伝えしたかったことは、ホームページの役割を明確にする、ということです。
役割が決まるとそれにあったホームページの構築やマーケティング方法も変わってきますので
まずはご確認することをオススメいたします。

次回11月12日更新
第3回 ホームページの必須ページとは につづく
┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


集客のキーワード

これまで断片的に記事を書いてきましたが
これからは全体的なWebマーケティングの基本的なお話を
全6回でお伝えしていこうと思います。
※内容としては工務店様向けになっています。

第1回は キーワード

キーワードと言いましても、SEO的順位がどうこうというお話ではありません。
集客についての考え方のお話です。

唐突ですが、質問です。
さて、ホームページを作りました。
どんな人に訪れてもらいたいですか?

まぁ、もちろん、家を建てたいと考えている人やリフォームしたいと考えている人、でしょう。

では、質問を変えます。
家を建てたい、リフォームをしたいと考えている人は、どんなキーワードで検索するでしょうか。
そして作ったホームページには、どんなキーワードで検索した人に訪れてもらいたいですか?

———————————————————————————-

家を建てたいと考えている人にはいろんなパターンが考えられます。
書籍や雑誌から調べ始める人もいれば、インターネットからの人もいます。
親族や知人の情報をきくかもしれません。
たまたま入っていたチラシや配布していたミニコミ紙をみるかもしれません。

時間が経つにつれ得ていく知識も増えてくるでしょう。
選択肢も出てきます。

新築なのか中古なのか。
価格帯はどのくらいか。
自然素材や断熱などにこだわりがあるか。
いやいや一戸建てよりマンションがいいかも…etc

こうなってくるとインターネットで検索する場合、十人十色といいますか
いろんなキーワードの組み合わせがたくさん考えられます。

もう全てのキーワードで集客しようなんてレベルではありません。

ですが、実は、外せないキーワードのヒントはすでに上記に出ています。

・親族や知人の情報
・たまたま入っていたチラシや配布していたミニコミ紙

一工務店としては、全国の人にでみてもらいたいわけではないでしょう。。
施工エリアが決まっていますので、その地域で建てたい人を集客すれば良いわけです。
チラシやミニコミ紙、もしくは看板などで目にする頻度が高ければ、会社名もすぐに
思いつくかもしれません。

そう、
「地域」と「会社名」

これは100%外せないキーワードです。

ここにプラスαでいくつか足してホームページのTOPページと呼ばれる
入り口に誘導してあげるわけですが、プラスαは各会社によって変化しますので、
ご相談ということで濁しておきます。

また、なにもホームページの入り口は1つではないので、TOPページとは違うキーワードの
お客様をターゲットとする場合は、別のページから入ってもらうようにすればいいわけで、
集客の幅を広げることが可能です。

ここで…すでにお気づきになってるかと思われますが、ホームページを作ったからといって
正直すぐに集客できるわけではありません。

これまでの手法であったチラシなども複合的に活用していくことが、現在の集客では重要になっています。
理由については第2回以降で説明いたします。
※チラシによくある「○○で検索」などと書いておくとか有効です。もちろん検索に出ることは確認済みのキーワードで。

———————————————————————————-

ということで、集客としてのキーワードの考え方は
・「地域」と「会社名」は必須。
・プラスαはターゲットによって決める。
になります。

そうすることが、実はより見込み度の高いお客様を集めることにつながっていくのです。

次回11月5日更新
第2回 ホームページの役割 につづく
┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


差別化と言いますが・・・本当の強みとは何でしょうか

20150831

右を向いても左を向いても、同じような言葉が言葉が目に入る昨今、
みなさんはどうやってホームページに自社の強みを掲げていますか?

「選ばれる理由」とかよく見かけますが、はたしてその内容は
【本当に】選ばれる理由でしょうか?

もしかしたら…看板変えればどこでも通じるようなものになっていませんか?

例えば、
「余計なコストと時間をカット」
なんて言葉はローコスト系のホームページにはよく見かけます。

これはローコストの理由であって、会社の強みではないので、
看板替えても同じローコスト系住宅を取り扱っている会社だと問題なく通じるわけです。

じゃあ、なにが強みになるのでしょうか。

まず簡単に考えられるものは、間違いなく【数字】でしょう。

「年間棟数地域No.1」
「創業80年」

これだとそうそう看板を変えられないですよね。

「某有名番組に取り上げられました」

数字以外だと、こういうのも真似はできないです。

あと独自の強みを考える項目はいくつかありますが…
一番の強みは、実はお客様から教えてもらうことではないでしょうか。

そう、お客様の声です。

その中に、これまで自分たちが気づいていなかった会社の強みが隠されています。

競合他社が多い中、何故選んでもらえたのか。

差別化を図る「何か」はそこにあります。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────