これからはスマホ対策だけしていれば良い時代になるのか?

6818
WEBディレクターの秦です。

最近、スマホを持つ人が増えて、お客様のWEBサイトへの訪問数が、パソコンよりもスマートフォンのほうが多いケースも増えてきました。

一年前なら、まだ逆のケースが多かったのですが、急ピッチでスマートフォン検索でサイトに訪問してくる人が増えています。

スマホファースト、モバイルファーストという言葉も1~2年前くらいからよく聞くようになりました。

モバイルファーストとは、

モバイルファーストとは、Webサイトやソフトウェアの開発・運営方針の一つで、スマートフォンなどの携帯端末向けの版をパソコン向けなどより先に、あるいは同時に公開すること。また、サイトやソフトの機能や表示、操作方法を設計する際に、携帯端末での使いやすさを常に優先すること。

It用語辞典より

というふうに、モバイル(スマートフォンも含む)で訪れた人に対し見やすく、最適な設計を施す事を指します。

最近では、一部サイトではスマートフォンからの利用時間がPCを上回るというような事が起こっており、業種にもよりますが、スマホサイトさえあれば良いのでは?という風潮さえあります。

「大手ECサイト」や「ファッションサイト」はスマートフォンからの利用時間がPCを上回る~ ニールセン、「Eコマース」の利用状況を発表 ~

ニールセンWEBより

しかし、住宅業界において、スマホの時代だから、パソコン用のサイトは必要ないか?また必要なくなるのか?というと、決してそのようなことはありません。

どんなにスマホの時代になったとしても、高額商品や高額サービスに関しては、パソコンでの見せ方が大事です。まさに「家」に関しては、最初の訪問はスマホだとしても、パソコンで確認して問い合わせや資料請求をする人も多いからです。

スマホで家族や友人とコミュニケーションをとり、パソコンでは情報収集や買い物をする~ ニールセン、消費者のマルチスクリーン利用状況を発表~

ニールセンWEBより

2025年にはかなりの人数が50歳以上になっており、見やすさを考えると、多くの人がスマホではなくパソコンやテレビのような大画面に推移していく事も考えられます。

※2060年には人口は8674万人にまで減少するが、一方で65歳以上は全人口の約40%となる。

そう考えると、WEBはスマホだけでなくあらゆるモバイルやパソコンにも対応し最適に見せる施策が必要になってきます。

チタンでは、スマホでも、パソコンでもWEBサイトを最適に見せるサービスを取り揃えておりますので、いつでもお声がけください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編   ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方

 

 

 

今回はソーシャルメディアとSEOをうまく使っていきましょうというお話です。

 

前回では
・ソーシャルメディアなどと検索エンジンを使ったサービスは、そもそも利用目的が違う。
・SEOは終わっていない。

とまとめました。

 

「目的が違う」というだけで「相反する」ものではないことに注意してください。

むしろ「目的が違う」からこそ、一緒に活用することで相乗効果を期待できるようになるのです。

 

 

ソーシャルメディアの普及により最も大きな変化といえるのは、個人ユーザーの発信として
「気に入ったリンク先を張ったり、拡散したり」するようになったという点です。

 

購入したリンクではなくて、自然なリンクがSEOには効果的なので検索順位の向上に…
と全てがうまくいくわけではないので要注意なのですが、露出という面ではプラスになるはずです。

 

シェアしたくなるような良質なコンテンツを作成して、そのページが拡散されればアクセスが増加し、検索上位になれば検索エンジン経由でのアクセスが増えまた拡散してくれる。

※Yahoo!なんかで紹介されたら、アクセス数の桁が変わります。

 

実際の運用方法は応用編ということで、今回は省かせていただきます。

ちなみに、そんな相乗効果を狙えるソーシャルメディアとSEOですが、悪意をもって大胆に行動するとGoogleよりペナルティもらいますのでお気をつけ下さい。

 

 

ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方のまとめ

・ソーシャルメディアとSEOは、「目的が違う」というだけで「相反する」ものではない

・うまく活用することで相乗効果が生まれ、アクセス数アップにつながる

 

 

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

SEOのメリット
ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


住宅会社様がPPC広告を自社運用する場合に注意すべきポイント3点

こんにちは。福嶋です。昨年からコンサルティングの中で客様から様々なご相談をいただいております。今回はその中でもご相談が多いリスティング広告(主に検索連動型広告)について、自社で運用(インハウス)する場合の注意点を3つお伝えします。

blogppc20160406

自社運用(インハウス)する場合の注意点3点

1.目標を設定すること

2.インプレッション数やクリック数だけにこだわらないこと

3.ページの改善も行うこと

 

1.目標を設定すること

まず1点目です。それはPPC広告での目標設定をするということです。運用してお客様を呼び込むことが出来たというのは当たり前です。広告費を掛けることに対して紙のチラシでも目標があるように、PPCでもコンバージョンを目標とするのか、それとも集客するお客様のページビュー数を目標とするのかなど、目標を設定しPDCAを回していくことが大切です。

2.インプレッション数やクリック数だけにこだわらないこと

そして2点目は、インプレッション数やクリック数だけにこだわらないことです。もちろん、目標がインプレッション数に設定している場合などはこだわる数字となります。ただ、例えば目標がコンバージョンだった場合、いくらインプレッション数が多くても、クリック数が多くてもコンバージョン数がゼロであれば目標は未達です。

その場合にインプレッション数、クリック数にこだわりを持ち続けてもコンバージョンを伸ばせるかどうかは疑問です。目標に合せてこだわる数字が変わってくる。そういう事です。

3.ページの改善も行うこと

そして最後3点目はホームページの改善も行うことです。PPC広告で出来るのはお客様を呼び込むこと。このお客様をターゲティングによって確度の高い方をランディングさせることは出来ますが、PPC広告でコンバージョンをさせることは出来ません。最後はランディングページの出来で決まってきます。

ですから、広告を運用しながらページの改善を同時に進めていくというのがPPC広告で成果を出す上では必須事項です。

いかがでしたか、住宅会社様がPPC広告を運用する場合のポイントを3点に絞ってお伝えしました。これ以外にもやることは多々ありますが、まず外せないのはこの3点です。

よく社長様やご担当者様が自らPPC広告まで運用しているのをお見かけするのですが、やはりPPC広告は広告代理店にお任せ頂く方が良いです。その掛けている労力を他に使う事で、更に御社の業績を伸ばすことができます。住宅会社様のPPC広告運用もチタンにお任せください。

広告運用とともにホームページの改善提案も併せてさせて頂いております。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編       「ソーシャルメディアと検索エンジンの違い」

smart20150218_thumb.jpg

「SEO終了のお知らせ」
「SEOの時代は終わった」
「SEOはオワコン(終わったコンテンツ)」

 

などと数年前からWeb上で見たことがあるかもしれません。

 

 

いろんな視点からの言葉と思われますが、一例として…

 

・ソーシャルメディアの発達
・ニュースをまとめて読めるキュレーションサービスの発達
があります。

興味のある情報は自動で入ってくるし、友人からのシェアによって知る事もできます。
これが検索が少なくなってしまう原因と考えられます。

 

しかしながら、実際はどうでしょうか。
実は、ここが「違い」のポイントになってきます。

 

ソーシャルメディアやキュレーションサービスにおいては、「検索」
というよりは、テレビのザッピング、暇つぶしの感覚ではないでしょうか。
情報を受動的に見て、気になるものをクリック(タップ)しませんか?

 

逆に、スマートフォンやタブレットの普及により、「手軽に検索」という
状況に身に覚えがはありませんか?

 

検索エンジンを利用する場合、例えば

・知らない言葉の意味を調べたい
・現在地から近い◯◯を探したい
・気になる商品について情報を集めたい
などが考えられます。

 

私の経験からすれば、横文字(カタカナ)をちょいちょい検索します。
この文章の中で使われている「キュレーションサービス」なんかその類の
言葉ですね(^_^;)
SEOやwebマーケティングでは結構あるものでして…

 

私のことはさておき…
専門性の高い情報や信頼できる情報を得ようとした場合、やはり「検索」
になるのではないでしょうか。

 

SEO【検索エンジン最適化】は、単に上位表示テクニックのことを
意味しているわけではないのですから。

 

利用の目的。

 

これが両者の、決定的であり根本的な違いなのです。

 

 

ソーシャルメディアと検索エンジンの違いまとめ
・ソーシャルメディアなどと検索エンジンを使ったサービスは、そもそも利用目的が違う。
・SEOは終わっていない。

次回は、そのソーシャルメディアをSEOと絡めて利用する方法についてです。

 

「次回以降の目次」
SEO基礎知識編 全11回予定

 

SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


【シリーズ:ホームページ見直しませんか】 ホームページの寿命

WEB86_veronikayoko201502071518431

「ホームページの寿命」っていったものの、
これは人間のそれとは違い、非常に短いものとなっています。

 

「大きな制作会社に頼んで作ったから大丈夫ですよ!」
「それなりの金額を使ったのだからまだまだいけますよ!」
「ホームページは見えていますし、特に問題もありません。」

 

などと考えていたら、取り返しのつかないことになりかねません。

 

ホームページの寿命とは、いったいどのくらいなのでしょうか。
一般的な期間としては、約2~4年と言われています。
その寿命を決めるのは、内的要因よりも外的要因が大きくあります。

 

 

■インターネット環境の変化

 

まず通信インフラ環境が変わっています。
今では懐かしい響きのISDNからADSLへ、
そしてADSLから光ファイバーへ。

 

データ通信の変化により、動画の視聴も手軽に出来るように
なりました。

 

OSも変わっています。
大きなシェアを誇っていたInternet Explorer(IE)に代わり、
Google Chromeが日本国内のみならず世界でも約50%のシェアを
持つようになりました。

 

HTML5、CSSなどあらたな技術により、以前はアニメーションといえば
Flashでしたが、今ではサポートさえ無くなってしまう状況。

 

タッチパネルの登場やワイドモニターの登場でデザインも変化してきています。
昔あった左寄せのデザインや、横幅700~900ピクセルのホームページもワイドモニター
では、非常に陳腐に見えてしまいます。

 

検索エンジンの進化も止まりません。
Googleは検索ユーザーのために役立つことを考え、上記のような変化に合わせ
さらにより良い検索を追求しています。
昔の検索対策は今ではペナルティ対象となることもあり、その時代の検索エンジン
にあわせた施策が必要となることには、特別な理由を述べなくともご理解いただける
ことでしょう。

 

 

■ユーザーの変化

パソコンの普及率も増加しています。
現在では若年層はパソコンすら持たずスマホ・タブレットで済ます傾向があるとか。
そのため、いつでもどこでも検索出来る状況が生まれています。
手軽になったために、ユーザーの求める情報や使い方もより簡潔に変化しています。

 

デバイスの変化にかぎらず、「マンネリ化」してしまうことも考えられます。
検索しているユーザーはいろんなホームページを見ていきます。

 

ショッピングで考えればわかりやすいと思います。
価格で最安値のお店を探したり、信頼できるショップを探したりしますよね。
探している段階でいくら良いことを書いていたとしても、見た目で判断されてしまうと…
言わずもがなです。

 

今回は簡単に要因について書いてみましたが、じゃあどうすれば良いのか、
最近のトレンドをご紹介しながら説明していきたいと思います。

 

 

<次回に続く>

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


Googleの検索時に表示される広告が変わりました

こんにちは。福嶋です。

先日、海外のサイトからGoogleの検索連動型広告の表示が変わるかもしれないニュースをお知らせしたばかりですが、なんとすでに表示方法が変更になりました。早いです。

こちらが先日までの検索連動型広告の表示位置。それにたいして下の写真が今の検索結果の写真です。

kensakuue

こちらが上位表示。

kensakushita

そしてこちらが下位表示。

一目瞭然ですよね。3位か4位までが上位表示され、残りは検索結果の下に。このことによってもたらされる変化は下記が予想されます。

1.検索連動型広告の上位表示をさせるための価格が上がる

2.キーワード、広告文、入札単価などより細かいターゲティングが必要となる

3.PPC広告をアウトソーシングし成果を求める流れの加速

今後はYahoo!プロモーション広告がこのグーグルの動きを追随するのかも注目するべきトピックです。どちらにしてもスマホと同じようなレイアウトの広告画面を用意されたことは「モバイルファースト」という言葉通りの結果といえましょう。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


検索エンジンに好まれるh1 タグ(見出しタグ)の使い方

WEBディレクターの秦です。

検索エンジンがページを見るときに最も重要視しているのがぺージのタイトルですが、見出しも重要です。

見出しタグとは、ホームぺージへの訪問者と検索エンジンの両方にそのページ内の構成を正しく伝えるために使用します。

見出しタグ(hタグ)はh1〜h6まであり、数字が小さいほど重要度が上がります。

h1

h1タグは上の画像のような位置に配置されている場合もよくあります。

それでは、見出しタグを適切に使用すると、どんないい事があるか?

というと、

ページのユーザビリティを上げる(訪問者にとって、より訪れやすいページになる)効果がある

ページのSEO効果があがる

という事がいえます。

見出しにはそのページ(コンテンツ)の内容に合った文章を付けることが重要です。適切な文章を大見出し(h1)に使用することで、訪問者が理解しやすく、かつ検索エンジンに対しての印象も良くなります。(検索エンジン対策になる)

なので、h1タグ(見出しタグ)は各ページごとに異なってしかるべきです。

見出しをつくる際には下記の4つに注意すると良いです。

洗練されたイメージ的な言葉よりも具体的な言葉を使用する

キーワードを含めて文章にする

同じキーワードを繰り返して使わない

複数のキーワードを何度も盛り込まない

ですので、上記に気を付けて見出しをつくりましょう!

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


今さら聞けないSEO 基礎知識編     「SEOのメリット」とは

20160224

SEO

S…ステキな

E…笑顔の

O…女の子

決して、そんな意味ではありません(苦笑)

 

 

正式にはSearch Engine Optimizationの頭文字をとっており
日本語では【検索エンジン最適化】となります。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンを通じての手法で、
検索結果上位に表示させて集客を増やすものとなります。

 

一度は耳にしたことがあると思われますが、
「重要な施策だ」
「いや今SEOは重要ではない」
などとこれまたいろんな情報も出ていることも事実です。

 

そんなSEOについて、基礎知識を全11回でお届けいたします。
「地盤」と「基礎」は良い家の基本です。
SEOについてもしっかりと「基礎」を築いていきましょう。

 

今回は第1回「SEOのメリット」とは、です。

 

最大のメリットはアクセスに比例して広告費などの予算が増えることがない点です。
リスティング広告だとクリックごとに課金されていきますが、検索結果に表示された

リンクは何回クリックされても費用は発生しません。

 

検索エンジンに評価されて表示され続けている間は、集客を続けられるということです。

 

ここに2014年に公表された調査結果があります。

 

5425a7cd5c9084.54637634

(引用:https://moz.com/blog/google-organic-click-through-rates-in-2014)

Google検索順位…クリック率
1位…31.24%
2位…14.04%
3位…9.85%
4位…6.97%
5位…5.50%

 

 

「検索1位にします」

「上位表示をお約束します」
などと謳った会社はめっきり減ったのですが、では、上位表示はどれほど集客に有利なのでしょう。
上記データは、それを数値化したものです。

 

1位と2位でそんなに差があるのか、と思われた方もいらっしゃるかと思います。
「2位じゃダメなんでしょうか」と考えた方も、いらっしゃるかと思います。

 

ムム、だめなんです。
1位との差は2倍以上なんです!

 

よく考えてみると、調べるために検索しているわけですから、
上からクリックしていくのは当然ですよね。

 

すべての検索結果がデータ通りになるわけではありませんが、

上位表示で集客が増える傾向は間違いないのです。

 

 

 

 

SEOのメリット まとめ

・検索結果のリンクは何回クリックされても費用が発生しない集客施策
・上位表示されることによりクリックの期待値が高い(集客UP)

 

 

 

「次回以降の目次」

SEO基礎知識編 全11回予定
・SEOのメリット
・ソーシャルメディアと検索エンジンの違いとは
・ソーシャルメディアとSEOの上手なつきあい方
・日本のSEOはGoogle?Yahoo!?
・評価されるページの仕組み
・SEO内部対策って?
・SEOのホワイトとブラック
・ソーシャルメディアと無料ブログのリスク
・SEOの大前提1 
・SEOの大前提2 
・SEOの大前提3 

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────


Googleの検索連動型広告、PCでの右枠がなくなる模様

kensaku01

こんにちは。福嶋です。

GoogleAdWordsについてリスティング広告を出稿している関係者にとっては大きな話題が飛び込んできました。検索連動型広告についてです。

海外のサイトでこんな記事を見かけました。

SeachEngineLand

その内容とは現在、パソコンで検索した際に広告表示される右枠がなくなるということです。上の写真の右側がそれに当たります。おそらくモバイルと同様に上位3位ぐらいまでが自然検索結果の上に、残りは下に表示されるという方法になると推測されます。

そうなると上位3位までと4位以下の広告クリック率は変わってくる。検索広告のクリック単価は3位までを目指す企業が増え、入札単価上がることが考えられます。

ますますモバイルファーストというのは加速していく。その表れともいえるでしょう。Yahooについては変更の話はありませんので、今のところ右枠も出ますが、今後、Googleの結果から仕様変更が告知されるかもしれません。ますます目が離せないですね。

モバイルファーストとともに検索広告以外のメディアミックスも検討しましょう。

┏━┓…────────────────────────────────────
┃◇ 住宅会社・工務店・リフォーム会社専門のWEB 集客コンサル / 株式会社チタン
┗━━…────────────────────────────────────